湘南新宿ラインのグリーン車とは
湘南新宿ラインのグリーン車は別途グリーン料金を追加で支払うことでリクライニング付きクロスシートのグリーン車へ乗車することができます。ただし自由席のため満席で座れないことがあります。その場の対処方法や具体的な料金、車内設備やサービスについて解説します。
目次
グリーン料金
距離、平日か土日祝か、事前購入か車内購入かによって料金が変わります。
グリーン料金表
50kmまで | 51km以上 | |
---|---|---|
平日 | 事前:780円 車内:1,040円 | 事前:1,000円 車内:1,260円 |
土日祝 | 事前:580円 車内:840円 | 事前:800円 車内:1,060円 |
横浜・新宿・大宮からのグリーン料金例
横浜発
横浜から赤羽・国府津まで:50kmまでの料金
横浜から浦和・鴨宮以降:51km以上の料金
新宿発
新宿から鴻巣・東鷲宮・戸塚まで:50kmまでの料金
新宿から北鴻巣・栗橋・大船以降:51km以上の料金
大宮発
大宮から深谷・間々田・新川崎まで:50kmまでの料金
大宮から岡部・小山・横浜以降:51km以上の料金
子供料金
こども料金はなく大人と同額です。ただ未就学児(小学生になっていない子供)は無料です。
お得に乗るには
JRE POINTが溜まっていれば距離・曜日に関係なく600ポイントで乗れます。そのため土日祝の50kmまでを除きお得に乗れます。(1ポイント=1円換算の場合)
ただ事前に登録が必要であるなど手続きは少し面倒です。下記公式サイトから詳細を確認できます。
ちなみに少ないポイントで乗れるキャンペーンを実施することがあります。
乗り方
基本的には事前にSuicaグリーン券を購入後、4号車か5号車の好きな席のSuica読み取り機タッチしてから座ってください。指定席はなく全席自由席です。
車内でグリーン券を購入できますが事前購入より260円高くなります。
予約
予約はできません。全席自由席のため「予約する」という概念自体がないです。
座席変更
一旦着席後に座席変更することはできます。Suicaグリーン券の場合は新しい席の読み取り機にタッチし緑ランプになれば変更完了です。
乗り継ぎ
途中駅止まりなどで次の列車に乗り継ぐ場合も引き続きグリーン車を利用できます。
Suicaグリーン券の場合は現在の席の読み取り機にタッチし赤ランプにしてください。その後乗り継いだ列車の読み取り機にタッチし緑ランプになれば完了です。
ただし一回改札を出たり逆方向に向かったりした場合は利用できません。
車両・設備
2階建てリクラインニング付きクロスシート車が2両連結されており、着席定員は180名です。
どこに連結されているか
4号車と5号車に連結されています。
Wi-Fi、電源コンセント
Wi-Fiも電源コンセントもありません。ただし逗子-西大井間で線路を共有している横須賀線のE235系1000番台にはWi-Fiも電源コンセントも両方あります。
トイレ
5号車に洋式トイレと洗面台があります。ただしウォシュレットはついていません。
座席
1階・2階・平屋席いずれも2列×2列のリクライニング付き転換クロスシートです。シートピッチは980㎜です。
通路側席の下にあるレバーを踏むと回転し向かい合わせ席を作ることもできます。
荷物置き場
1階席・2階席にはありませんので座席下に収納することになります。平屋席には網棚がついています。
なお、いずれも進行方向最後尾の席の後ろにはスーツケースを置ける程度のスペースがありますが最後尾席に着席できる場合に限り利用できると言えるでしょう。(リクライニングがしづらくなる等の問題があるため)
ベビーカー
畳んで足元に置くか最後部席に着席のうえ、その後ろのスペースに置くとよいでしょう。
列車種別
列車種別に関係なく普通、快速、特別快速全ての編成にグリーン車が連結されています。
編成両数
10両、15両いずれの編成にも4、5号車にグリーン車が連結されています。
車内サービス
グリーンアテンダントによる各種サービスがあります。
車内販売
グリーンアテンダントが飲み物、スナック、軽食の車内販売を行います。
グリーン券の乗り越し
50kmまでのグリーン券を51km以上に車内で乗り越し精算することができます。グリーンアテンダントに申し出てください。ただし現金精算となります。